家庭用接着剤の回収のお願いとお詫びという新聞公告に目が行きました。
法令で使用を規制されている物質が含まれていたそうです。
でも、それはなんで、どういう問題が考えられたのでしょうか。
気になりました。
メーカーのお知らせを読むと、
>>続きを読む
家庭用接着剤の回収のお願いとお詫びという新聞公告に目が行きました。
法令で使用を規制されている物質が含まれていたそうです。
でも、それはなんで、どういう問題が考えられたのでしょうか。
気になりました。
メーカーのお知らせを読むと、
>>続きを読む
ブレーキの無い自転車で公道を走行して道交法違反
出頭要請を7回無視 悪質と判断し逮捕(警視庁)
自転車の交通違反で初の逮捕者
読売新聞2013.11.11(12)
自転車での事故も増えており、取り締まりが強化されているようです。
ブレーキなし自転車の場合、法によれば五万円以下の罰金です。
道路交通法
(自転車の制動装置等)
第六十三条の九 自転車の運転者は、内閣府令で定める基準に適合する制動装置を備えていないため交通の危険を生じさせるおそれがある自転車を運転してはならない。
第百二十条 次の各号のいずれかに該当する者は、に処する。
一 第六条(警察官等の交通規制)第二項の規定による警察官の禁止、制限又は命令に従わなかつた車両等の運転者
八の二 第六十二条(整備不良車両の運転の禁止)の規定に違反して軽車両を運転させ、若しくは運転した者又は第六十三条の九(自転車の制動装置等)第一項の規定に違反した者
2 過失により前項第三号、第四号、第五号、第八号、第八号の二又は第十四号の罪を犯した者は、五万円以下の罰金に処する。
セクハラの講習会に出てみた。
女性講師がセクハラに関する話をするという。
聞いてみると参考になるところが多々あった。
セクハラに限らず、パワハラ、マタハラ どれも手持ちの広辞苑4版には載っていない。
英和辞書を見ると、
「いじめ」という語が、ハラスメントに近いかもしれませんね。
なぜなら受ける側の捉え方によって、悩みと感じなければ苦しくも無い。
全く同じ行為、行動、言葉が、相手によっては悩み苦しみを覚えハラスメントになる。
20年前には全く問題にならなかったかもしれません。
ハラスメントという概念は
講義の後の酒席では女性が3人もいました。
思わず自分の行動、言葉がフリーズ(躊躇して言葉に詰まる)します。
今話そうとしているこれは? セクハラ?
そういう問題(ハラスメントになるかどうかが不明)はどこにでもあるようです。
特に人と接していなかったドライバー(運転手)が管理職になったような職場では無自覚的なハラスメントが生ずるようです。
(ドライバーは、普段話す機会が無いため。)
対応をどうして良いのかわからないという相談もあるようです。
その際には難しい理論を話すよりも、態度、行動に出るような単純なことをお話しするということです。
小学生に教えるようなわかりやすい言葉が有効だということです。
なるほど、あいうえお なら覚えやすいですね。
「相手の目を見て一所懸命、頷きながら笑顔で、お臍を向けて最後まで。」
おへそより、お腹(なか)を向けての方が、語呂が良さそうなのですが。
おへそには、正面をしっかり向けるという意味が含まれるすなのでしょうね。
こちらの言葉がハラスメントかどうかは、相手が話を聞きながら目をそらせていることでわかるようです。
訴訟になるような場合には、とにかく録音しておくことが有効だということです。
http://www.office-aoki.co.jp/profile/profile.html
法令順守雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律
(目的)
第一条 この法律は、法の下の平等を保障する日本国憲法 の理念にのつとり雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保を図るとともに、女性労働者の就業に関して妊娠中及び出産後の健康の確保を図る等の措置を推進することを目的とする。
(職場における性的な言動に起因する問題に関する雇用管理上の措置)
第十一条 事業主は、職場において行われる性的な言動に対するその雇用する労働者の対応により当該労働者がその労働条件につき不利益を受け、又は当該性的な言動により当該労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない。
セクハラ行為で減給処分 読売新聞2013.11.13(37)
「あいさつ代わりのスキンシップのつもりだった。」
参考本