知的財産の権利化

【権利の不確定性】
知的財産権の取引を行なうには、誰が権利を持っているのかということを明白にする必要があります。
あたりまえとも言えますが、意外に特定しにくいものです。

たとえば特許は、特許権者に権利があると思われがちですが、実は譲渡されていたり、専用実施権が設定されていたり、あるいは権利切れになっているかもしれません。

そもそも特許になった技術であっても、第三者がその出願前にすでに実施していれば、その第三者には先使用権がありますし、出願前公然実施の事実があれば、特許そのものが無効になることもあります。

また盗まれた技術が特許出願されて権利化されていた場合にも無効になります。
この場合には、他社の技術か自社の技術かが良くわからなくなっていて、冒認(盗用)の意識が無いということもあります。

このように、先願主義のもと厳格に運用される特許でさえ、不確定要素があるのです。


最近注目されてきている著作権では、権利は創作によって自然発生するわけですから、尚のこと権利者を確定する際には、争いが伴う恐れがあります。

【権利確定の一手法としての存在確認】
特許のアイデアや著作が、私の考えを盗んだものであると他人から主張された場合にはどう対処すれば良いでしょうか。

第三者に著作物やアイデアを売り込んだり、コンテストに応募したりしたときに、盗用される恐れはないでしょうか

売り込まれたアイデアが、すでに開発中の製品であったときには、相手にどう説明すれば良いでしょうか

個々の事情による様々な対処があるでしょう。

しかし第三者による認証(証拠、証人)があれば、これらの問題から生ずる紛争を未然に防ぐことができる可能性があります。

つまり、私の方が先に発明(創作)していましたという事実を確定しておくということです。

これは出願したり、公開技報で公開したり、刊行物に公開してしまうということで、同様の効果を得ることはできます。

しかしそこまでする必要は無い技術であるとか、手続きに労力と費用とを要するという別の問題があります。

そもそも知られては困るノウハウ(有用な工夫)などは公開そのものができません。
コンテストへの応募などでは、未公開の創作に限るとなっていることが普通です。


【非公開による存在事実確認(認証)の手法と効果比較】 
 

手法 概要 問題点 証拠性
郵便局による消印(2) 書面に切手を貼り消印をもらう    消印後に内容が変更されていないことを証明できない 弱い
郵便局による消印(1) 書面を封筒に入れて切手を貼って消印    改竄が可能、封を切らないと内容を提示できない
郵便局による認証
内容証明郵便を自分宛に送る    図面など、文字以外には使えない。
公証人役場、登記所 確定日付の付与をしてもらう    公証役場、登記所へ出向く必要あり。 役場等には副本が残らないので、後に改竄があると指摘された場合、証明力が弱い。
タイムスタンプ 文書、写真、画像データをPDF文書化して日時を電子認証    特許の他に著作権などにも有効 法的効力は無い
電子確定日付 電子公証制度の利用 副本が法務省のサーバーに20年保存可能 容量等に制限あり。

・公開して積極的に権利を行使するか、非公開(秘密化)により権利を保護するか。
対象知財内容により、当然異なります。 攻撃が得意か、守備が強いか。 どちらかではなく、両方必要です。 いずれにせよ弱点を作らないようしたいものです。


タイムジャッジ(R)
IPWO 矢澤行政書士事務所

ハッシュ値を取る

ハッシュ値を取るとは、どういうことか。
電子文書をハッシュ関数という暗号化技術を使って、暗号データを得るということです。

文書から特定の暗号値(あんごうち)を得るわけです。
電子文書の暗号値は、人で言えば指紋やDNAのようなものです。
もっと厳格(デジタルなので)ですが。

この暗号は、ある電子文書(電子情報)からは、必ず同じ暗号が出来ます。

ABCD123 という内容を記したテキスト文書からは以下のハッシュ値が得られます。 e331b72617e2a02b6a8d9f24065d1a293b6f99bb(sha-1ハッシュ)

AbCD123 と、一部を小文字にすれば異なるハッシュ値が出ます。
4536e8916324b83e5905716f537b1121cc099243(sha-1ハッシュ)

どんな大きなファイルでも一定の形式(同じ桁)のハッシュができます。
image
文書からハッシュ値を得るイメージ図

ちなみに HASH (ハッシュ)という英語の意味を調べると、細切れにするという意味があります。
ハッシュドビーフのハッシュですね。


hash [名] 1 [U]ハヤシ肉料理:肉のこまぎれと野菜の料理. 2 ((通例a〜))混乱(状態);[C]((時に軽蔑))(古い作品などの)焼き直し. 3 通信ハッシュ:可変長のメッセージから固定長の値を生 ... eプログレッシブ英和中辞典



ハッシュ値を保存しておけば、非常に強い証拠になります。
米国では、電子データ、メール、FD(フレキシブルディスク)、音声データ WAVE、MP3ファイルなどを警察が押収します。
そういうのもには、押収した時点でハッシュ値を作ります。
つまり、ハッシュ関数を使った暗号を作成しておくそうです。

そうすると、後で、弁護士が、その証拠は検察で改ざんした可能性があるので、採用しないで下さい。 と裁判長に言ったとします。

すると、では鑑定してみましょう。 と言って、その証拠から、ハッシュ値を取り出してみます。
ここで、押収時に保存してあったハッシュ値と比較してみます。

すると、改ざんしていなければ、同じハッシュ値が得られます。
裁判官は、当然に弁護側の異義を退けて、証拠は真正なものであると認めるわけです。

つまり、ハッシュ値には強い証拠能力があるということです。

 


タイムジャッジ(R)
IPWO 矢澤行政書士事務所

知財で勝つ!という小冊子の紹介

知財で勝つ
知財で勝つ!(北海道経済産業局)より

北海道経済産業局で配布している「知財で勝つ」という小冊子は、実例を上げて知財面での事業の生かし方をわかりやすく説明していると思います。
北海道は、地勢からしても日本の縮図的な部分があって、よく北海道限定と銘打たれて新製品の試験販売などが行われます。
そういう意味で、国が知的財産をどう生かしてゆけば良いのかのモデルにもなり得ると思えます。
 
その中に、「タイムジャッジ(R)」が有効な部分がありましたので、紹介いたします。
 
知財で勝つ8ページ目
 P8
 出願を行わない場合には、他者に出願時において、先使用による通常実施権を主張するための公証制度の活用など


知財で勝つ  第18ページ
P18
 ノウハウとして秘匿する際は、製品の分析や試行錯誤により情報が漏れる可能性も考慮して、対策を講ずべき。

ページのトップへ戻る